第43号/目次2025・11・12
特集/2025年11月・秋

高市・延命自民党よりも野党に課題 政権交代へ、後戻りできない「転換のための政策」による野党結集を
本誌代表編集委員・日本女子大学名誉教授/住沢 博紀

立憲民主党は自民・維新の高市新連立政権にどう立ち向かうのか 選択的夫婦別姓すら実現できない政治に、日本の未来を託することはできない
立憲民主党代表代行/吉田 はるみ


トランプのスロークーデター第2幕 米民主主義、ほとんど無抵抗/全権掌握・独裁の強権国家へ
国際問題ジャーナリスト/金子 敦郎

ヨーロッパにおけるポピュリズムの進展を読む 公共政策決定における影響の有無
龍谷大学法学部教授/松尾 秀哉

不公平感に揺れるドイツ社会 「改革の秋」、先延ばしに
在ベルリン/福澤 啓臣

見えない左、右への落石は山体崩壊の兆か 継続する参政党現象とN党の凋落、石丸新党は消滅へ
大阪公立大学人権問題研究センター特別研究員/水野 博達

今こそ、まっとうな日本の気候政策を創ろう 気候変動に関するよくある質問
京都大学名誉教授・(公財)地球環境戦略研究機関シニアフェロー /松下 和夫

洗練された全体主義の行方 総力戦体制と新たな装いの現代ファシズム
労働運動アナリスト/早川 行雄

最低賃金発効日の繰下げは許さない! 政府・資本は最賃引上げに抵抗し続けている
全国一般労働組合全国協議会 中央執行委員長/大野 隆

昭和のプリズム-西村真琴と手塚治虫とその時代 連載・第6回――自由な風に吹かれてー摩天楼下の自然観察ー
ジャーナリスト/池田 知隆
論壇

テキヤ政治家・倉持忠助の「電力問題」(下)の①
フリーランスちんどん屋・ライター/
大場 ひろみ

古代日本は高校でどう教えられているのか 高校「日本史」教科書を読む
元河合塾講師/川本 和彦

ヒロシマ、父が遺した声――悲歌と愛、未来への宿題 追記―『園子追憶』の本誌掲載、その後
同志社大学大学院教授/小黒 純

日本で学ぶ留学生はどんな人たちで、何をめざして日本を選んだのか 日本語学校の現場から考える
東京富士語学院教員/倉八 順子

『考察ウイグル――公開資料・リーク文書等から探る新疆の真実』を上梓して
中国現代史研究者/柴田 哲雄

『アンチ・アンチエイジングの思想―ボーヴォワール『老い』を読む』
本誌編集委員/池田 祥子
コラム
【沖縄発】我々と彼らを区別することば
デンバー大学助教/半嶺 まどか
【歴史断章】イノベーション論の虚と実
市民セクター政策機構理事/宮崎 徹
【時々断想】これってブラックジョークだよね!
本誌コラムニスト /頑童 山人
【深層】「国家は市民を殺す」 11・22事件と大逆事件サミット
ジャーナリスト /西村 秀樹
【発信】東京・杉並区政と区議会のいま―2025年秋
杉並区議会議員/奥山 たえこ
連載
【連載/池明観日記】第32回 韓国の現代史とは何か ─終末に向けての政治ノート
池 明観
編集委員会から
編集後記 ── 2025年11月、後世の歴史にどのように語られるのだろうか
編集委員/矢代 俊三・大野 隆
登録先/お問い合わせ

メーリングリスト登録用にフォームを用意しました。→メールフォームへ。登録はメールアドレスのみでも結構ですが、〒・住所、氏名、年齢、性別もご連絡いただくとありがたいです)。【メーリングリストの自動登録アドレスではありません。】

『現代の理論』に関してご不明な点がございましたら、下記編集部アドレスまでメールでお問い合わせ下さい。可能な限り対応させていただきます。
編集部メールアドレス :
editor【@】gendainoriron.jp
※【@】の部分を半角の@に書き換えてください。
