第41号/目次2025・5・9

特集/どう読むトランプの大乱

20世紀の文明史的遺産を再構築する トランプ×プーチンに抗して

東京大学教授/遠藤 乾 × 本誌代表編集委員/
住沢 博紀

フェイクのトランプは日本政治を写す鏡 エネルギー自給、農業・先端産業育成で日本の再生を

慶応大学名誉教授/金子 勝

    現代日本イデオロギー批判 ―⑦
トランプ政権の暴政を正当化する論理を撃つ
未来への禍根は断たなければならない

神奈川大学名誉教授・本誌前編集委員長/
橘川 俊忠

トランプ政権に100日目の壁 100年余の歴史逆走/「スロークーデター」成功?

国際問題ジャーナリスト/金子 敦郎

苦難のヨーロッパ――恐れず王道を 今後のヨーロッパのポピュリズムを占う

龍谷大学法学部教授/松尾 秀哉

保守党のメルツがドイツの次期首相 プーチンとトランプに翻弄されるドイツ

在ベルリン/福澤 啓臣

トランプ大統領の再登場で岐路に立つ国際気候変動対策 各国は実効性ある脱炭素政策実施と国際連携枠組みの再構築を

京都大学名誉教授・(公財)地球環境戦略研究機関シニアフェロー/松下 和夫

AI封建制のパラドクス 階級なき社会由来の基盤的コミュニズム

労働運動アナリスト/早川 行雄

労働問題は高校でどう教えられているのか 高校「公共」教科書を読む

元河合塾講師 /川本 和彦

社会医療法人山紀会(大阪市西成区)が暴挙 訪問介護事業の閉鎖は、組合排除が狙い

大阪公立大学人権問題研究センター特別研究員/水野 博達

昭和のプリズム-西村真琴と手塚治虫とその時代 連載・第4回――大陸への夢 ー信州から満州へー

ジャーナリスト/池田 知隆

論壇

寄稿――『朝日新聞』が記事で「先住民族」を「先住人民」と表記 「民族性を否定された」と琉球民族ルーツの研究者ら抗議

フリーライター/平野 次郎

琉球の脱植民地化と徳田球一(中) 琉球民族の解放と独立を展望する

龍谷大学経済学部教授/松島 泰勝

テキヤ政治家・倉持忠助の「電力問題」(上) 下谷山伏町から生まれた「生活即政治」の闘争

フリーランスちんどん屋・ライター/
大場 ひろみ

「海の遺骨収容」の可能性切り開く 宇部の市民団体ー183人犠牲 長生炭鉱水没事故

「新聞うずみ火」記者/栗原 佳子

大逆事件と再審法改正 揺らぐ日本の「法の支配」、民主主義と同じく日々更新が必要

ジャーナリスト/西村 秀樹

四国はどうなる、地方はどうなる 拙著『四国はどうなる』を上梓して想う

松山大学教授/市川 虎彦

コラム

【沖縄発】敗戦から80年-戦後ゼロ年の沖縄 地元紙の日々の報道から見えるもの

沖縄タイムス記者/知念 清張

【深層】なぜ、「週刊文春」だけなのか? 14年間のトップ記事を分析すると・・・

同志社大学大学院教授/小黒 純

【若者と希望】反出生主義の入り口で思うこと 私たちは「生まれてこないほうが良かった」のか?

大学非常勤講師/米田 祐介

【ある視角】ある幼稚園の園長だより「うふふのふ」の続編

本誌編集委員/池田 祥子

連載

【連載/池明観日記】第30回 韓国の現代史とは何か ─終末に向けての政治ノート

池 明観

編集委員会から

登録先/お問い合わせ

 

メーリングリスト登録用にフォームを用意しました。→メールフォームへ。登録はメールアドレスのみでも結構ですが、〒・住所、氏名、年齢、性別もご連絡いただくとありがたいです)。【メーリングリストの自動登録アドレスではありません。】

 

『現代の理論』に関してご不明な点がございましたら、下記編集部アドレスまでメールでお問い合わせ下さい。可能な限り対応させていただきます。

編集部メールアドレス :
editor【@】gendainoriron.jp
※【@】の部分を半角の@に書き換えてください。

ページの
トップへ