第25号/目次2021・2・10
特集/新自由主義からの訣別を

新自由主義を終わらせる 政府がやめないなら、人々の力でやめさせる・やめる政府を創りだそう
暮らしと経済研究室/山家 悠紀夫

野党ブロックの正統性と新自由主義からの転換 政治改革は二大政党制より二大ブロック制が有効
北海学園大学教授/本田 宏

愚かさの複雑性についての考察 コロナ禍一年、人間はどこまで賢くなったか
神奈川大学名誉教授・本誌前編集委員長/
橘川 俊忠

分権・生活保障と効果的なコロナ対策へ [連載 第7回] キーパーソンに聞く
立憲民主党衆議院議員・新型コロナウイルス対策本部長/逢坂 誠二
聞き手・本誌代表編集委員/住沢 博紀

混沌の共和党-トランプ派対主流派 バイデン政権に「議事堂乱入」の追風
国際問題ジャーナリスト/金子 敦郎

歴史のなかの新自由主義 それはどのように登場し、何をもたらしたのか
市民セクター政策機構理事/宮崎 徹

トランプ政権の「米国第一」と国際関係 米中対立の深化と負の遺産を中心にして
国士舘大学客員教授/平川 均

コロナと悪戦苦闘するドイツの姿 日常を取り戻す―ワクチンが希望の光となるか
在ベルリン/福澤 啓臣

「広域行政一元化条例」は弥縫策、後がない
大阪維新の悪あがき
時代と民意が<周回遅れの新自由主義>を置き去りにしていく
元 大阪市立大学特任准教授/水野 博達

危機の時代に試される知性 小林秀雄、加藤周一、村松剛とポール・ヴァレリー
関東学院大学客員研究員/神谷 光信

「敵か味方か」の世界観が招く憂鬱なシナリオ 戦争への危機――クルト・ドゥブーフの提言から
龍谷大学教授/松尾 秀哉

温室効果ガスネットゼロ宣言の課題は何か 『気候危機とコロナ禍 ~緑の復興から脱炭素社会へ』を上梓して
京都大学名誉教授・地球環境戦略研究機関シニアフェロー/松下 和夫
論壇

バイデンの経済政策は日本に何をもたらすか 菅内閣は「働く者はすべて労働者」と政策転換せよ
グローバル総研所長 小林 良暢

労働者協同組合法(ワーカーズ法)成立と課題 「自助組織」ではなく「ディーセント・ワーク」「社会的連帯経済」に向かう出発点
(一社)市民セクター政策機構代表専務理事/白井 和宏

コロナ禍があぶりだした新自由主義のゆがみ 見えてきた格差を根本から除去する取り組みを!
東京統一管理職ユニオン執行委員長/大野 隆

「教育を受ける権利」の歴史性を考える 田中萬年氏の‟「教育」概念批判”の硬直性
本誌編集委員/池田 祥子


コラム
【時々断想】自治は誰のためのものか
頑童 山人
【深層】コロナは社会のレントゲン 試される民主主義と「公共圏」の再構築
ジャーナリスト/西村 秀樹
【沖縄発】沖縄戦の表象――劇映画、フィクションの先にあるもの
映画監督/ライター/福地 リコ
【発信】“児童虐待”―現場の職員としての願い
保育士/林 栄理子
【百葉箱】小日向白朗の謎(第5回) 炭鉱街に潜伏後、戦後政治の裏舞台へ
ジャーナリスト/池田 知隆
【温故知新】「統一労働組合」の可能性と挫折 下町の労働運動史を探訪する(10-終回)
現代の労働研究会代表/小畑 精武
連載
【連載/池明観日記】第14回 韓国の現代史とは何か ─終末に向けての政治ノート
池 明観
この一冊
国際人権法は市民生活にとってこそ重要 『国際人権法-現場から考える』(申惠丰著/岩波新書/2020.8/800円+税)
聖心女子大学専任講師/佐々木 亮
韓国民主化の動向を深く知るために 『文在寅時代の韓国-「弔い」の民主主義』(文京洙著/岩波新書/2020.11/890円+税)
出版コンサルタント・本誌編集委員/黒田 貴史
編集委員会から
編集後記―――諸悪の根源、新自由主義を撃て! 我われも問われる
編集委員/矢代俊三
登録先/お問い合わせ

メーリングリスト登録用にフォームを用意しました。→メールフォームへ。登録はメールアドレスのみでも結構ですが、〒・住所、氏名、年齢、性別もご連絡いただくとありがたいです)。【メーリングリストの自動登録アドレスではありません。】

『現代の理論』デジタル版に関してご不明な点がございましたら、下記編集部アドレスまでメールでお問い合わせ下さい。可能な限り対応させていただきます。
編集部メールアドレス :
gendainoriron【@】gendainoriron.jp
※【@】の部分を半角の@に書き換えてください。