第42号/目次2025・8・10
特集/いよいよ日本も多極化か

参院選の結果-日本は新しい冬の時代に 『現代の理論』はそれを克服する思想を紡いでほしい
衆議院議員/有田 芳生

「家」制度を引きずる日本の「家族」 「選択的夫婦別姓」が問うもの
本誌編集委員/池田 祥子


「漂流」始めた米国 パレスチナは誰の物/「差別」は「正義」/米国は「白人の国」
国際問題ジャーナリスト/金子 敦郎

ポピュリズムとは何か 欧州にみる 政権与党となった右派ポピュリストたち
龍谷大学法学部教授/松尾 秀哉

「国民主権政府」の旗の下、突き進む韓国の李在明新政府 新大統領就任2か月で見えてきた変化の兆し
聖公会大学研究教授/李昤京

限界に直面する先進工業諸国G7の20世紀自由民主主義世界像 ドイツと日本の2025年の政治状況を通して
上智大学教授 /サーラー・スヴェン ×
本誌代表編集委員/住沢 博紀

外交は好評だが、内政で苦労しているメルツ新首相 防衛費GDP比5%、経済成長路線に賭ける新政府
在ベルリン/福澤 啓臣

2025参院選――組織された細切れの「民意」 社会を産み直す梃子は、無数の取組を繋ぐ《大きな物語》
大阪公立大学人権問題研究センター特別研究員/水野 博達

労基研「労使コミュニケーション」は労基法破壊 一方には、生活できない低水準の最低賃金
全国一般労働組合全国協議会 中央執行委員長/大野 隆

自発的結社とは何か 企業別組合への挽歌 人々の自発的で平等な協力関係で構成されるアソシエーション
労働運動アナリスト/早川 行雄

昭和のプリズム-西村真琴と手塚治虫とその時代 連載・第5回――蝸牛の旅 ー満州の荒野を駆けまわる
ジャーナリスト/池田 知隆
論壇

「日本人」の主食は米であったのか? “令和の米騒動”に隠された幻想の裏側
歴史民俗資料学研究者/及川 清秀

「国民主権政府」李在明政権の時代へ 韓国――「光の革命」を引き継げるのか
朝鮮問題研究者/大畑 龍次

琉球の脱植民地化と徳田球一(下) 琉球民族の解放と独立を展望する
龍谷大学経済学部教授/松島 泰勝

先史日本は高校でどう教えられているのか 高校「日本史」教科書を読む
元河合塾講師/川本 和彦

テキヤ政治家・倉持忠助の「電力問題」(中)
フリーランスちんどん屋・ライター/
大場 ひろみ

「ウソと暴力」が壊す人権と民主主義 検証・ SNSと2025参議院選挙
ジャーナリスト/西村 秀樹

コラム
【沖縄発】沖縄戦から80年に思う
沖縄国際大学非常勤講師/渡名喜 守太
【発信】東京・杉並区政と区議会のいま―2025年春夏
杉並区議会議員/奥山 たえこ
【歴史断章】ビッグ・ヒストリーへの誘い 時には、超長期の歴史を想起しよう
市民セクター政策機構理事/宮崎 徹
【追想】戦後80年、先立った友へ 追想――冨田武本誌編集委員
本誌前編集委員長/橘川 俊忠
連載
【連載/池明観日記】第31回 韓国の現代史とは何か ─終末に向けての政治ノート
池 明観
編集委員会から
編集後記 ── 天下大乱の元凶はトランプ。ノーベル平和賞は無理でも歴史には名を残す
編集委員/矢代 俊三・大野 隆・黒田 貴史
登録先/お問い合わせ

メーリングリスト登録用にフォームを用意しました。→メールフォームへ。登録はメールアドレスのみでも結構ですが、〒・住所、氏名、年齢、性別もご連絡いただくとありがたいです)。【メーリングリストの自動登録アドレスではありません。】

『現代の理論』に関してご不明な点がございましたら、下記編集部アドレスまでメールでお問い合わせ下さい。可能な限り対応させていただきます。
編集部メールアドレス :
editor【@】gendainoriron.jp
※【@】の部分を半角の@に書き換えてください。