第30号/目次2022・5・3

特集/歴史は逆流するのか

それでも反戦平和への道は探らねばならない 陳腐な、使い古した、常套的な、聞き飽きた理屈と
あまりにも悲惨な現実の狭間で

神奈川大学名誉教授・本誌前編集委員長/
橘川 俊忠

立憲民主党、参議院選挙をいかに戦うか 日本とアジアのデモクラシーの分岐点――危険な敵基地攻撃・核論議、強い野党の存在が戦争を防ぐ

キーパーソンに聞く(第10回)――
辻元清美、有田芳生さん

戦争をしない国、戦争をさせない政治を 歴史の転換点か――しかしウクライナ支援と靖国参拝は両立しない

本誌代表編集委員・日本女子大学名誉教授/
住沢 博紀

「西欧文明」VS「新ユーラシア主義」 敗者プーチンの復讐   ポスト冷戦時代に終止符

国際問題ジャーナリスト/金子 敦郎

ドイツは新しい戦争の時代にどう対応するか 市民の耐え難い無力感、逡巡するショルツ首相

在ベルリン/福澤 啓臣

芳野友子新体制で危機に立つ連合 会長の器ではない、速やかな交代を――連合は労働運動の原点!に立ち返り再生の道を探れ

労働運動アナリスト/早川 行雄

「満額春闘」も吹き飛ぶ「世界インフレ」襲来 連合は「秋闘」を復活させ、生活防衛かけて一時金・諸課題実現を期せ!

グローバル総研所長/小林 良暢

ストーカー規制法違反の典型―道徳教科書 「愛の押しつけ」はやめて!

河合塾講師/川本 和彦

命と共生を育む<ケア>が映える地域再生へ 介護保険制度の抜本的改革・その3――失われた地域住民の自治と協働

元大阪市立大学特任准教授/水野 博達

<復帰考>:復帰50年――県民大会に参加して 沖縄の人々が望んだ「復帰」を実現するために、一人
ひとりができることをやっていこう

「辺野古」県民投票の会元代表/元山 仁士郎

「復帰」50年 沖縄戦後史に立ち返る 生活に入り込む「ソフトな歴史修正」に抗いながら

「新聞うずみ火」記者/栗原 桂子

『現代の理論』論文アーカイブ

今に続く琉球処分―歴史と現在
植民地沖縄が告発する日本の人権侵害

沖縄キリスト教学院大学名誉教授/大城 冝武

 

沖縄は平和と共存のアジアをめざす
もう一つの「戦後レジームからの脱却」

神奈川大学教授/後多田 敦

 

論壇

水平社創立の理念共有し、人類最高の完成へ “人の世に熱あれ、人間に光あれ”――人間の尊厳と平等、自由を求め差別と闘う水平社宣言から100年

水平社博物館館長/駒井 忠之

インフレ襲来、貧困・経済格差を放置するな 最低賃金引上げと累進課税の強化で、庶民の
生活を守れ

東京統一管理職ユニオン委員長/大野 隆

「表現の不自由展」東京が無事開催される 慰安婦「少女像」などの展覧会――排外主義的妨害に地元国立市が毅然とした対応

ジャーナリスト/西村 秀樹

「國体の本義」はなぜ手ごわいのか(下) 研究ノート――人々のどんな精神構造に訴えかけようとしていたのか

高等学校元教員/稲浜 昇

 

現代公教育に風穴を開けるために 『複雑化の教育論』(内田 樹)の問題提起から考える

本誌編集委員/池田 祥子

コラム

【沖縄発】「復帰50年」――招かれた占領 パレスチナから沖縄を考える

宜野湾市・佐喜眞美術館学芸員/上間 かな恵

【ある視角】とどのつまりはホモ・エコノミクス 社会を理解する文法を変えよう

市民セクター政策機構理事/宮崎 徹

【百葉箱】小日向白朗の謎(第10回) 馬賊王、遥かなり――闇が語る歴史の断層・・

ジャーナリスト/池田 知隆

【投稿】博士たちの著作権問題 若手研究者はどうか気をつけて下さい

本誌読者/吉元 蕗子

連載

【連載/池明観日記】第19回 韓国の現代史とは何か ─終末に向けての政治ノート

池 明観

池明観先生追悼の集い
5月14日 午後2時~4時

ズームでの積極的参加を。集いの要綱とズームの参加
要項とズームへの参加方法は、ここをクリック下さい。

編集委員会から

登録先/お問い合わせ

 

メーリングリスト登録用にフォームを用意しました。→メールフォームへ。登録はメールアドレスのみでも結構ですが、〒・住所、氏名、年齢、性別もご連絡いただくとありがたいです)。【メーリングリストの自動登録アドレスではありません。】

 

『現代の理論』デジタル版に関してご不明な点がございましたら、下記編集部アドレスまでメールでお問い合わせ下さい。可能な限り対応させていただきます。

編集部メールアドレス :
gendainoriron【@】gendainoriron.jp
※【@】の部分を半角の@に書き換えてください。

ページの
トップへ